診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - | |
15:00-20:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - | - |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00-13:30 | ◯ | - | |||||
8:00-9:00 | ◯ | ◯ | - | - | |||
13:15-14:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - | ||
13:30-17:00 | ◯ | - |
その他、日時相談いたします。
一般歯科・小児歯科・口腔外科・訪問診療(往診)・歯周病治療・予防歯科・咬合・審美歯科・ホワイトニング・インプラント
・当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
・当院では下記の事項について、厚生労働省地方厚生局に施設基準に適合している旨の届出を行っています。
・管理者の氏名:大塚 和久
・診療に従事する歯科医師の氏名:大塚 和久
・当院では個人情報保護に努めています。
・問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用いたしません。
・患者様と協力して歯の病気の継続的管理に努めています。
・当院は、口腔内で使用する歯科医療機器等について、
患者様ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。
・当院は、医療 DX を通じた質の高い診療提供を目指しております。
・オンライン請求を行っております。
・オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用し て診療をできる体制を実施しています。
・マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう 取り組んでいます。
・電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施してまいります。今後導入予定です。
・感染管理者である院長が中心となり、標準的感染予防策に従い,職員全員で院内感染対策を推進します。
・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に研修会を定期的に実施します。
・抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引きに則り適正に使用します。
・診療に係る医療安全対策、感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、
院内医療安全対策、感染対策の向上に努めます。下記連携医療機関。
・患者様にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行い、患者様の全身状態の管理を行うにつき以下の装置と器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
・緊急時に円滑な対応が出来るよう、下記の医科保険医療機関と連携しています。
高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者様の歯科治療にあたり、
医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
・外来医療や在宅医療、緊急時の別の医療機関の連携体制を確保し、高齢者の心身の特性、重症化予防のための継続管理、
口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了しています。
・偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう下記の医療機関と連携体制を確保し、診療に係る医療安全対策を実施しています。
・当院では訪問診療を行っております。
高齢者の在宅や社会福祉施設での療養を歯科医療面から支援するため、
下記の病院や診療所、介護・福祉関係者と連携体制を整えています。
なお、当院は、訪問診療を専門とする医療機関ではありません。
・在宅の歯科治療を行うに当たり、患者さんの全身状態を管理できる体制が整備されています。
・口腔細菌定量検査
当院では、口腔細菌を測定する分析装置を備えています。
・当院では、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
・コンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて歯冠やインレーを作製し、補綴治療を行っています。
(金属アレルギーの患者様はご相談下さい)
・当院ではICTを利用し歯科技工士と連携体制を整備しています。
・無痛的に充填のためのう蝕の除去及び
窩洞形成が可能なレーザー機器を備えています。
・当院で作製したCAD//CAM冠やブリッジについて2年間の維持管理を行っています。
・入れ歯(同一の物)を新しく作った後、6ヶ月間は新たに作り直すことはできません。
他院で作った入れ歯についても同様です。
・保険外併用療養費の「特別の料金」
金属床による総義歯の提供(金属床総義歯の概要、材料、費用を院内掲示。
う蝕に罹患している患者の指導管理(13歳未満で、う蝕多発傾向者以外)
継続管理の概要、フッ化物局所応用及び小窩裂溝填塞の費用を院内掲示。
連携医療機関(五十音順)
宇治武田病院、宇治徳洲会病院、京都岡本記念病院