大塚歯科医院

歯周病
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し、歯ぐきが炎症をおこします。進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える骨が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。約80%以上の人がかかっていると言われるほど、多くの方が悩んでいる歯ぐきの病気です。
歯周病の恐ろしい点は、初期・中期には痛みをあまり感じることがなく症状がどんどん進むことです。 痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからで、それまではほとんど自覚症状ありません。 これがこの病気の最大の特徴で、また一番恐いところです。
この15年の間に、歯周治療は急速な進歩を遂げました。 以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を抑制することが可能となりました。
虫歯も同じですが歯周病の原因は歯垢等(病原性の細菌等)ですので、それを停滞させない、増やさないことが基本です。そのためには正しい歯ブラシの方法で毎日実行することです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておく事が何より一番大切なことです。
そのためには
○歯肉の中まで入っている歯垢、歯石を取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。
○悪くなった歯ぐき、骨を治療して健康に近い歯肉にすることです。
○かみ合わせによる力のコントロールを調整することです。
○歯並び、歯ぐき、顎顔面に影響を及ぼすような悪い癖(態癖)を改善することです。日常、なにげなくしている、頬杖、うつ伏せ寝などでも用意に歯並び、顎の変形をおこし、歯周病の悪化のみならず、全身の色々な不定愁訴の原因のひとつにもなります。

29303132

態癖について、お口とからだの健康・・・・患者さんに知っていただきたいこと  http://www.22i.gr.jp/p0509.html

○健康保持のため歯科医院での専門的なクリーニングなど、メインテナンスを定期的に受けることです。
○現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。 大切なのは予防、診断、治療、生活習慣の改善、そして重要なメインテナンスです。

メインテナンスとは歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくための定期的な治療のことです。 治療が終了した後は、病態によりますが、3~6ヶ月ごとの定期検診の受診をお勧めします。
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞(歯垢の蓄積)し、歯周病が再発します。したがって、この細菌の停滞(歯垢の蓄積)を除去し続けることで歯周病の再発を予防することができ、お口の健康を維持することができます。細菌の集団である歯垢(プラーク)は、毎日の適切なブラッシングでほとんど除去することが出来ます。 しかし深い歯周ポケットの中や歯並びの悪い所にある細菌はブラッシングでは除去できません。 これらは歯科医院にて専門的なクリーニングを行なうことによって除去することができます。歯周病は再発の多い病気といわれています。治療により症状が改善したとしても、そこは一度歯周病に侵されたところです。 治ったとしても溶けてしまった骨が完全に元通りに戻るわけではなく、 油断は禁物です。
ブラッシングが不十分であったり、メインテナンスを怠ると細菌が増殖、活動しはじめ歯周ポケットが深くなります。そして簡単に再発します。治療には限界があるため、部分的に治りきらないところが残ることがありますが、そのような部位でもメインテナンスを継続することにより、歯周病の進行を食い止めることができます
欧米では歯周病を「静かなる疾患」と呼びます。これは患者さん自身が再発や進行を自覚することは困難であると言う事です。したがって歯を失わないためにもトラブルを感じなくとも定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることが必要なのです。

当院では歯周病の診断として、レントゲン検査、歯周基本・精密検査、お口の中の写真検査、お口の中の病原微生物の数の測定検査などをおこなっています。
歯周基本・精密検査では、歯周ポケットの深さ(2ミリ以内正常、3~6ミリ初期から中等度の歯周病、6ミリ以上重度の歯周病)、歯ぐきから出血、歯がグラグラしていないかを診査します。

33

34
歯周病が進行し顎の骨が溶けている状態

35
赤のラインがもともと顎の骨があった位置。緑のラインが歯周病で骨が溶けた骨の位置。

当院では歯周基本・精密検査の結果をお渡ししています。

36

歯周病、虫歯や訪問診療も含め、口腔ケアとは病原微生物がバイオフィルム(歯垢など)として、歯、歯ぐきなど口腔粘膜に付着しているのに対して、破壊し、口腔外に回収除去する行為であり、健康な口腔内環境を保つには、口腔バイオフィルムの管理が必要です。これまで口腔バイオフィルムを客観的に定量する際には、迅速に計測できる方法はありませんが、細菌カウンタは約1分で計測できます、近年増加傾向にある、誤嚥性肺炎も病原微生物が誤嚥されることによって引き起こされる気道感染です。細菌カウンタは持ち運びができますので、例えば、寝たきりの患者様の口腔ケアの評価にも役立っています。

37
細菌カウンタ

38
39
細菌レベル測定結果もお渡ししています。

歯周病の治療

40

歯肉の中まで入っている歯垢、歯石を取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去します。
咬む力、歯にかかる力の方向により歯や歯ぐきに過度の負担がかかるため、必要があれば、咬み合わせの調整が必要です
健康保持のため歯科医院での専門的なクリーニング等、定期的なメインテナンスをおこないます。
基本的な歯周病だけでは良好な結果が出ない場合、将来的に歯周病の悪化が危惧される場合、歯周外科、再生療法もおこなっています。

根管治療(歯の根の治療)
根管治療とは、リーマーやファイルと呼ばれる器具で細菌に感染してしまった神経や根管を徹底的に除去、清掃し、歯の根の病気(根尖病変)を治療・予防するものです。その後、歯の根の根管内を、根管充填材によって緊密封鎖し根管内への細菌や滲出液の侵入を防ぎ、再感染を防止し、歯および周囲組織を健康に保つ治療です。

根管治療から被せまでの流れ

43
細菌感染した根管の長さを測定検査し、清掃と消毒を行う。根管は複雑です、きれいになるのに、数回かかります。

44
複雑な根管

45
根管充填材にて緊密につめる

46
歯の土台をつくり、かぶせます。

根管治療に使用する器具はK3 ニッケルチタンファイル、H・Kファイルを使用しています。
K3 ニッケルチタンファイルとは折れにくい、根管壁のくい込みがない、根尖孔の移動がないという 3 つのコンセプトをメインテーマに技術者により開発された第 3 世代のニッケルチタンファイルです。
根管治療、根管長測定(歯の根の長さ)にはトライオートを使用しています。トライオートとは、世界で唯一根管測定機能と連動して動くマイクロモーターは手指感覚では察知できない根尖孔近くまで根管の拡大・形成を可能にし、治療時間の短縮がはかれます。

47
トライオート

根管治療ではジロソニックも併用使用しています。
ジロソニックとは、可聴域振動で根管内をキャビテーションすることでファイルでは到達しない根管内のスメア層を除去し、側枝や根尖分岐などの複雑な根管形態に対しても清掃が行えます。根管内の洗浄液には、人体に無害な、アルカリ水と酸性電解機能水を使用しています。
根管内に使用するファイル、ジロソニックは使い回しや、アルコール消毒ではなく、洗浄後、すべて滅菌処理をしたものを使用しています。

48
ジロソニック

49
キャビテーションにより清掃された象牙細管

根管充填(根管内を緊密に充填することのより、細菌等の進入、増殖スペースを封鎖)には、ウルトラフィル3Dシステムを使用しています。
ウルトラフィル3Dシステムはガッタパーチャーを軟化しパスカルの原理を利用することで根管充填を緊密に行うことができます。湾曲根管や側枝、副根管、根尖分岐の充填にも対応できます。

50
ウルトラフィル3Dシステム

51
根の先で1本の根管から2本に分岐していますが、緊密に根尖まで充填されていす。

52

53
湾曲した根管にも緊密に充填されています。

口腔外科

親しらずの抜歯

抜歯前
70

抜歯後
71

抜歯前(犬歯が顎の骨の中に横向けに埋まっている)
72

抜歯後
73

顎の骨の中の病変

摘出前
74

摘出後
75

他、口腔外科、歯周外科の手術もおこなっています。術後、数日痛み・腫れ・皮膚に内出血が出る場合があります。手術野が神経に近接している場合、神経麻痺症状が出る場合があります。全身状態・当院では手術後の予後不良が危惧される症例は関連の病院口腔外科へ御紹介させていただいています。

訪問診療(往診)
寝たきり、歩行困難等、通院できない理由は多様でありますが、歯科治療を受けたいが、何らかの原因で通院できないなど歯科医院に行きたくてもいけない患者様には、訪問診療を行なっています。
近年、高齢者層が増加する一方、誤嚥性肺炎を含め肺炎が日本人の死亡原因の3位にまでなっています。寝たきり、入院中、全身麻酔の前後など、お口の中の細菌で肺炎など、おこす頻度がかなり増えてきています。病院などでは入院中、全身麻酔前後に必ず口腔ケアを行う施設が増え、医師、看護師などの医療スタッフも口腔ケアの重要性を認識してきています。寝たきり、寝たきりまでいかないが、通院が困難な場合、義歯(入れ歯)の不適合、虫歯、歯周病などが原因で、効率の良い咀嚼(噛む)ができず、また、舌を含んだお口の周りの筋力の低下により、嚥下(飲み込む)機能が低下し、口腔内の清掃不良による誤嚥性肺炎、全身疾患の発現や増悪などがかなり増えてきています。
訪問診療では歯を削る、唾液などを吸う器械も準備し、入れ歯の調整、虫歯、歯周病の治療、咀嚼機能の回復のためのトレーニングなど、治療も含めた口腔ケアをおこなっています。

69

再生療法
歯周病などで溶けた骨を再生する治療です。症例によってはできない場合、良好な結果が得られない場合があります。

41
再生前
42
再生後
インプラント治療
虫歯や歯周病、外傷などによって歯を失った所の顎の骨に人工の歯根(純チタン製)を植立しその上に人工の歯を作製し、噛み合わせを回復する方法の一つです。

インプラント治療と他の治療方の違い(○はよい点、△は劣る点)

ブリッジ

55
○ 固定式なので装着しても違和感があまりありません。
○ 人工歯の材料の選択により、天然の歯と遜色なく仕上げることが可能です。
△ ブリッジを支え、固定するために、両隣の健全な歯を削る必要があります。
△ 失われた歯の分まで両隣の歯に負担がかかり、将来、その歯を失う可能性があります。
△ ポンティック(ブリッジの橋の部分)の下に歯垢(細菌)が溜まりやすく、口の中が不衛生になりやすくなります。

入れ歯

56
○ ブリッジでは適応できない、失った歯が多数のケースに有効です。
○ ブリッジのように健全な歯を削らないか、削っても数ミリ削る程度で済みます。
△ クラスプ(バネ)による隣の歯への負担が大きくなります。

△ 健康な歯と同じように強く噛むことができません。
△ 取り外して手入れをする必要があります。
△ 口の中に違和感を感じやすい。
△ 食べ物が挟まって口の中が不衛生になりやすい。
△ 顎の骨が減ったり、バネがゆるんだりするので、定期的に調整が必要です。

インプラント

57
○ 天然の歯のように顎の骨に固定するので、違和感がなく噛むことができます。 ○ 隣の歯を削る必要がありません。
○ 人工歯の材料の選択により、天然の歯と遜色なく仕上げることが可能です。
△ インプラントを顎の骨に埋めこむための手術が必要です。
△ 全身の疾患がある場合には治療できない場合があります。
△ インプラントを維持するためには十分な口腔内衛生の管理と定期的な検診が必要になります。
咬み合わせ、歯の位置(インプラント周囲の歯が傾斜をしていたり、出ていたり)など、全体の咬み合わせに支障が出る場合はインプラント治療に伴い他の歯の治療を要する場合があります。

歯を失って、そこに必ずインプラント治療を選択するのがベストかと言えば、そうではありません。残っている歯に負担をかけないなど、優れた方法のひとつですが、高額なインプラント治療を選択しなくても、インプラント以外の他の治療方法(保険治療も含む)でも、良好な場合があります。
インプラントはあくまでも失った歯の代替物です。入れ歯やブリッジよりも優れた効果がありますが、自分の歯と全く同じにならない場合があることも知っておく必要があります。

58
右上の奥歯に3本インプラントを埋入

シンプラント

http://www.simplant.jp/release/patient_implant.html
http://www.simplant.jp/release/patient_safety.html

インプラント治療に先立ち、治療を行う顎の骨の状態を詳しく調べ綿密な治療計画を立てる必要があり、CT撮影をしていただき、シンプラントにてインプラント治療の方針を決めさせていただいています。

59 60

ピエゾサージェリー

ピエゾサージェリーは、三次元超音波振動を利用することで切削部分の長さ・深さを正確にコントロールが可能です。これにより、神経や血管などの軟組織を傷つけず安全に骨だけを切削することができます。ピエゾサージェリーによる繊細な施術は、インプラント、歯周外科などにおいて多くの可能性を示しており、上顎のインプラント埋入に必要な上顎洞挙上術、また、骨移植、歯冠延長術、骨性癒着歯の抜歯にも応用され、施術の安全性を高めています。

61
ピエゾサージェリー

ナイトガード・マウスピース(マウスガード)
ナイトガード(保険診療対応。顎関節症治療のスプリントも保険診療対応です。)
くいしばりや歯ぎしりは別名ブラキシズムと呼ばれています。ブラキシズムによって歯が削られたり、ヒビが入ったり、歯・歯根が割れたり、まわりの骨を溶かしたり、根を露出させたり、詰め物が頻繁にはずれたりします。また、歯周病を悪化させるリスク因子でもあります。特に就寝時のブラキシズムは、食事をする際の数倍の力でかみしめているとも言われて、顎関節症や無呼吸症候群の原因にもなります。
最新の研究ではブラキシズムは中枢性のストレスに対する生体の防御反応としての生理的な現象で、ほとんどの人に大なり小なり見られる現象であることがわかってきました。くいしばり、歯ぎしりは就寝中におこりますので、やめたい、と思っても現実的に不可能です。くいしばり、歯ぎしりをしなくすることができなければ、くいしばり、歯ぎしりによる歯、歯周組織、顎関節等の損傷をできるだけ少なくすることです。そのためのナイトガードです

76

スポーツマウスピース(マウスガード)

スポーツ用マウスピースは、激しいスポーツを行うときに、歯自体の損傷、歯による口内の裂傷を防ぎ、脳への振動を軽減するためのものです。弾力性のある材料で作られていて、上の歯全体を覆うように作られています。
自費診療になります。(費用は自費診療費用を参照)

77

医療に使うマウスピース(マウスガード)

手術で全身麻酔、頭頸部に放射線治療を予定されている患者様へ
全身麻酔には挿管とういう行為が不可欠ですがその際に歯に損傷が起こることがあります。歯がグラグラで抜けそう、高いセラミック等の歯冠修復物が入っているが損傷したくない等の理由がある場合は、全身麻酔時マウスピースを入れることによりその危険性が高い確率で回避できます。
癌等の疾患で頭頸部に放射線治療をされる患者様で歯に金属冠が装着されている場合、放射線が金属冠にあたり、散乱線が発生し、放射線照射部位以外の歯ぐき、粘膜が損傷します。その防止のためのマウスピースです。
5000円(税別)

78

保険の修復物と自費の修復物

保険診療と自費診療費費用

使用金属、設計により費用がことなります。咬み合わせの状態によっては作れない場合がございます

保険の銀歯

79 80

長年の使用で金属が酸化、腐食、歯ぐきの変色、2次カリエス(虫歯)、口臭などの原因になります。金属アレルギーが発現する可能性があります

保険の前歯

81

基礎は保険の金属を使用し、見える部分は白い樹脂でカバーしています。樹脂が水分を吸収するため、数年で変色してきます。基礎の金属が酸化、腐食、歯ぐきの変色、新たな虫歯の発生、口臭などの原因になります。金属アレルギーが発現する可能性があります。

CAD/CAM冠

82

〇小臼歯(前から4・5番目)
〇すべての歯が残存している場合、下の第1大臼歯(前から6番目)
〇金属アレルギーの患者様のみ大臼歯(前から6・7番目)
が保険適用です。
色調が数種類しかなく、セラミックに比べると審美性、強度は劣ります。保険の銀歯より審美性には優れていますが銀歯より強度は劣ります。

セラミックインレー

金属を使用しないため、歯肉の変色、アレルギーもなく、天然歯に近い色合いです。つめる大きさにより費用がことなります。

83
45000円・50000円・55000円

ゴールドインレー

金合金でつくった修復物。 生体親和性がよく、歯とのなじみは良好です。審美的な欠点を除けば、非常によい修復物です。適合性に優れていますので歯との境目からの2次カリエス(むし歯)になりにくいのが特徴です。奥歯の使用に最適です。つめる大きさにより費用がことなります。

84
55000円・60000円・65000円

ジルコニアクラウン

85

ジルコニアでできた白いかぶせ物。耐久性、強度は優れていますが、セラミックを使用したかぶせ物に比べると、審美性はやや劣ります。奥歯にはおすすめですが、前歯にはおすすめしません。変色、歯垢(プラーク)がつきにくく、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配はありません。
80000円~

メタルボンド

86

金属の基礎にセラミックを焼き付けた白いかぶせ物。 強度もあり、天然歯に非常に近い自然なかぶせ物です。使用金属は保険使用金属とはまったく別物です。使用する金属により費用がことなります。セラミックのかぶせ物の定番です。
95000円~

オールセラミックス

87 88

金属を使用しない、セラミックでできた白いかぶせ物。メタルボンド同様つやがあり変色がなく、強度にも優れています。 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配はなく、透明感があり、メタルボンドよりいっそう天然歯に近い色あいです。前歯には一番のおすすめです。
100000円~(単冠)・110000円~(ブリッジ)
金属の土台が入っている場合、白い土台のファイバーコアに変える必要があります。
ファイバーコア12000円~

義歯(入れ歯)

保険の義歯

89
保険で定められた材料、設計で作成します。

金属床義歯

90

91

保険範囲内では使用できない金属や設計で作成します。保険の義歯より違和感が少なく、温かいものなど温度が歯ぐきに伝わりやすいため、お食事が保険の義歯よりおいしくいただけます。
使用金像、設計により費用がことなります。
380000円~

ノンクラスプデンチャー

92

保険の義歯では、金属のバネが歯の表面に見えるため、審美性に劣りますが、ほとんど金属のバネを使用しないノンクラスプデンチャーは審美性に優れています。歯の位置などにより設計が変わる場合費用がことなる場合があります。
1~3歯 95000円
4~7歯 120000円
8~13歯 150000円

93

ノンクラスプデンチャーの審美性と金属床の機能性を兼ね備えたコラボレーションデンチャー。頬側は樹脂クラスプで自然な外観を、舌側は金属床と一体となった金属クラスプでより口腔内にフィットした維持を実現します。金属床ならではの床の薄さが患者様に喜ばれます。
設計によりことなりますが、金属床+ノンクラスプデンチャー相当金額

軟性裏層義歯

94

粘膜面にソフトレジンを使用。体温に近い温度で軟化するため、義歯の痛みでお悩みの患者様におすすめです。
現在使用されている義歯を加工することも可能です。
床材や床の厚みによって加工できない場合があります。
義歯はお預かりします。
やわらかさの耐久年数2年程(個人差あり)
31500円

磁性アタッチメント加工(マグネットデンチャー)

義歯の維持にバネのかわりにマグネットを使用した義歯
50000円~
使用するマグネットの個数により費用がかわります

ペリオデンチャー

歯周病による動揺歯を固定し、正確な咬合調整を行う目的の装置です。
・まだ欠損のない歯列で、動揺歯の周りを固定する目的の装置
・欠損歯があり、残存歯を固定する目的の装置の2種類があります。
設計などにより費用がことなります。

95
90000円~

ホワイトニング
ホワイトニング材は国産GC社のティオンを使用しています。海外の製品は歯のエナメル質の厚い欧米人向きで、エナメル質の薄い日本人に使用すると知覚過敏症状が強く発現しやすい。ティオンは日本人にあわせたホワイトニング材で、強い知覚過敏症状が出にくいホワイトニング材です。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは医師の指導のもと患者さん自身がご自宅などで行うため、高い安全性が求められます。比較的低濃度の過酸化尿素(10%)が含まれた材料を使用し、効果が現れるまで長期間継続する必要があります。ティオン ホームは、ジェルの性状やトレーの素材を工夫し快適にご使用いただけるホームホワイトニング材です。
写真は当院の症例ではありません。ティオン説明書より。
23500円

96

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングはその日のうちにホワイトニング効果が求められるため、高い過酸化水素濃度のホワイトニング材を用いる必要がありますが、濃度が高くなればなるほど知覚過敏など有害事象発生のリスクも高まります。ティオン オフィスは新技術「可視光応答型光触媒V-CAT(TiO2-xNx)」の応用により、比較的低い過酸化水素濃度での高いホワイトニング効果と低刺激性を両立させた新しいオフィスホワイトニング材です。
写真は当院の症例ではありません。ティオン説明書より。
29000円

97

ディアルホワイトニング

初めにオフィスホワイトニングをおこない、その後、ホームホワイトニングをおこなう方法で、早くホワイトニングの効果を得ることができます。
42500円

ホワイトニング後のメインテナンスについて

ホワイトニング後、毎日の食事をしているうちに徐々に色素が再沈着してきます。歯の白さを維持するためにホームケア、定期的メインテナンス、シェード(色) チェック、歯面清掃など、必要に応じてホワイトニング(リタッチ)をお勧めします。
定期チェックは半年に1度程度でかまいませんが、ご心配でしたら3ヶ月に1度をお勧めします。
半年後のリタッチ(6か月まで)
ホームホワイトニング 6500円
オフィスホワイトニング 24000円

その他の自費治療

インプラント

インプラント埋入手術~最終補綴(かぶせ物)まで。
369000円~
上部構造(インプラント体より上の部分)により費用がことなります。
インプラント埋入にかかわる、診査・診断、サージガイド(インプラントの埋入方向・深度を正確にするためのガイド)、骨造成(GBR)、ソケットリフト、サイナスリフト、歯ぐきの手術などは別途費用がかかります。

歯周外科・再生療法

エムドゲイン50000円~
骨補填材、メンブレンなど併用の場合は別途費用がかかります。
使用材料、使用量により費用はことなります。

スポーツマウスピース(マウスガード)

ブラック、グリーン、オレンジ、イエロー、ホワイト5000円
他の単色 6500円
フリースタイル 7600円
マルチカラー 8500円~12000円

98

自費診療の費用は税別です。価格変更や廃版になる場合もございます。